「自作でプリントTシャツ作ったけど、デザインに飽きたから違うプリントをしたい」
「ユニフォームの着まわしをしたいから番号を変えるため、剥がしたい。」
「貼る位置を間違えたから剥がしたい。」
「購入したプリントTシャツが微妙だから剥がしたい」
アイロンされたプリントを剥がしたい機会って結構ありますよね。
プリントTシャツは洗濯しても剥がれないように丈夫に作られています。
一度、アイロンでプリントされた(熱圧着)ものは基本的には剥がれないのです。
無理に剥がそうとすると、ホットメルト(のり跡、圧着跡)が残り、衣類にダメージを与え、逆に汚く見えることが多いです。
しかし、諦めないでください!アイロンされたプリントを剥がす裏技があります。
今回紹介する手順を追ってすれば、綺麗にプリントが剥がせるので実践してみてください。
アイロンプリントを剥がす4つの方法
アイロンプリントを剥がす方法は以下の4つの方法があります。
- アイロンと濡れタオルを使う
- アイロンとアイロン転写シートを使う
- スチームアイロンで剥がす
- 消毒用エタノールを使って落とす
1:アイロンと濡れタオルを使う
ドライアイロンと濡れたタオルを使う方法。
アイロンされたプリントを剥がす1番有名です。
- タオルを濡らす。
- 濡れたタオルを対象物のプリントの上に置く。
- アイロンを濡れたタオルの上から当てる。
- 熱いのでピンセットなどでゆっくり剥がす。
アイロンもタオルも、自宅にあるものなので誰でも簡単に剥がすことができますね。
2:アイロンとアイロン転写シートを使う
こちらの方法はあまり有名ではありませんが、手順を注意さえ守れば簡単に剥がすことができます。
- 何も印刷されていないアイロン転写シートを対象物の上に重ねる。
- アイロンで熱を与える。
たった2ステップです。
注意点は、熱を加える際にそこまで圧力をかけないこと、白・淡色生地用の「洗濯につよいアイロン転写シート」である必要があります。
もっと分かりやすいように、YouTubeの動画を貼っておきますので参考にしてください。
3:スチームアイロンで剥がす
スチームアイロンと当て布さえあればできる方法です。
- 剥がしたいプリントの上に当て布をする。
- 中〜高音で端からアイロンで熱を与える。
- アイロンを当てた部分を冷める前にゆっくりと剥がす。この際にはスチームをセット。
1番最初に紹介したアイロンと濡れタオルを使う方法とほぼ同じですが、番号や名前を入れた学校のワッペン、アイロンシールなどに特に最適です。
4:消毒用エタノールを使って落とす
こちらもポピュラーな方法。
消毒用エタノールを使用して、アイロンプリントを落としていきます。
- 消毒用エタノールを綿棒に染み込ませる。
- 液を染み込ませた綿棒で対象物の端から濡らしていく。
- 端から引っ張る。
- 爪で取っていくと消しかすのようにボロボロ取れる。
白生地はもちろんですが、特に、黒・濃色生地用に最適な方法です。
おわりに
最後に端的にまとめると以下の4つ。
- アイロンと濡れタオルを使う
- アイロンとアイロン転写シートを使う
- スチームアイロンで剥がす
- 消毒用エタノールを使って落とす
基本的に、再度熱を与えると剥がれやすくなります。上記のアイテムで僕がおすすめするアイテムも下記にご紹介しますね。
今回紹介した4つの方法をぜひ実践してください。